高知県薬剤師会では糖尿病患者の大多数は薬局に来られ薬剤師と対面するということに注目し、薬局薬剤師のスキルアップを図るとともに、他の医療従事者や行政と連携しながら療養支援体制を構築することで糖尿病の重症化予防を目指しております。
令和2年度に糖尿病患者への処方薬の実態を把握する目的で調査を行いましたが、解析の結果、服薬や注射が不規則(中断も含む)となる要因が浮き彫りとなりました。
そこで、当会では服薬アドヒアランスを向上するべく、「服薬指導チェックシート」と「患者指導資材」を作成しました。
これらの資材を活用して患者指導を行うことが、患者の糖尿病重症化予防に繋がるものと期待しておりますので、是非とも各薬局において、ご活用いただきますようお願い申し上げます。
なお、「服薬指導チェックシート」と「患者指導資材」は随時更新し、最新版をホームページにアップロードいたします。
会員向け資料はこちら(会員サイト)
糖尿病のお薬は継続して飲み続けることが大切です。高知県薬剤師会では、「糖尿病や糖尿病のお薬について知っておいていただきたいこと」をわかりやすくまとめたチラシを、作成しました。このチラシの内容について、もっと知りたいことがありましたら、是非かかりつけ薬剤師にご相談ください。
知っておきたい糖尿病とのつきあい方(チラシ)
患者の服薬や注射が不規則(中断も含む)となる要因について令和2年度調査より分かりました。問題となる要因の95.9%を占める6項目をこの「服薬指導チェックシート」で一つずつ確認してください。また、チェックシートが不足した場合は、こちらよりダウンロードし各薬局で印刷してお使いください。
服薬指導チェックシート
チェックシートの使い方
服薬指導チェックシートで患者の問題点に気づけばお手元の「患者指導資材」を使用して服薬指導を行ってください。また、患者に配布をご希望の場合は、こちらよりダウンロードし各薬局で印刷してお使いください。
患者指導資材
患者指導資材の使い方
「各系統薬剤の特徴」は、令和2年度にアンケート調査を行った時に添付していた参考資料です。処方監査や服薬指導の際にご活用いただければ幸いです。
各系統薬剤の特徴
令和2年度高知県糖尿病薬処方実態調査結果報告書
高知県糖尿病性腎症重症化予防プログラムの改訂について(高知県健康長寿政策課)